オートマタとは、からくりおもちゃのこと。
日本におけるオートマタの第一人者 西田明夫氏の作品を模して、疾走する犬のオートマタを作ってみました。
シェルティー、ボルゾイ、黒柴と犬を飼い続けている両親へのクリスマスプレゼントです!
ハンドルを回すと、犬が颯爽と走り続けます。
大好きな絵本”アンジュール”をイメージして制作しました。
糸鋸を使ってのパーツカットは明日香さんが担当。
初めてのオートマタ作品で反省点も多いですが、とにかく経験を積まないとね!
はやくオリジナル作品を制作して販売したいなぁ~~。
2012年12月15日土曜日
商品のご案内!
最近、メインに制作しているアイアンテーブルです。
地元産の杉を使ったナチュラル感たっぷりのテーブル。
微力ながら、森林再生の一助になれれば嬉しいのですが…。
圧迫感のないサイズですので、壁際に置いてパソコンデスクやワークデスクとしてお使いいただけますよ~。
オイル仕上げの天板は、水などによる輪染みに強い自然塗料ESHAカラーオイル、クラフトオイルを塗り込み、
仕上げに蜜蝋ワックスにて保護してあります。
マットブラックの鉄脚は直径16mmの鉄丸棒を使用しておりますので強度充分!
写真のサイズは、W 1600mm x D 500mm x H 710mm (天板厚み 30mm) ですが、
ご希望に合わせて制作させていただきますので、お問い合わせのほど宜しくお願い致しま~~す!!
( こちらのサイズで、価格 22800円 となります。 )
地元産の杉を使ったナチュラル感たっぷりのテーブル。
微力ながら、森林再生の一助になれれば嬉しいのですが…。
圧迫感のないサイズですので、壁際に置いてパソコンデスクやワークデスクとしてお使いいただけますよ~。
オイル仕上げの天板は、水などによる輪染みに強い自然塗料ESHAカラーオイル、クラフトオイルを塗り込み、
仕上げに蜜蝋ワックスにて保護してあります。
マットブラックの鉄脚は直径16mmの鉄丸棒を使用しておりますので強度充分!
写真のサイズは、W 1600mm x D 500mm x H 710mm (天板厚み 30mm) ですが、
ご希望に合わせて制作させていただきますので、お問い合わせのほど宜しくお願い致しま~~す!!
( こちらのサイズで、価格 22800円 となります。 )
2012年12月3日月曜日
2012年11月20日火曜日
2012年11月2日金曜日
親子でおもちゃ作り!
先日、我が家にて親子で木のおもちゃを作るイベントを開催!
緩い傾斜をトコトコ歩くカメさんをみんなで作りました。
地味な作業は親任せにする子が多い中、もくもくと削る作業をしている6歳の女の子の姿が微笑ましかった。
写ってないけど、ほんもののカメさんも池で捕まえてみんなでレースを開催!
工房前の池や水路でザリガニや沢ガニ、ドジョウやカメを捕まえたりして里山タイムを満喫!
おみやげにあすかさん作マクロビクッキー&樫のカスタネット。
先週、雨宮父さん母さんと北海道に行ってきました。
写真は父さんの母校北海道大学構内のポプラ並木にて。
寄り添う姿がステキな夫婦です!
サッポロビール園にて父さんの旧友と食事。
親の背中見ていろいろ学んだ旅でした!
緩い傾斜をトコトコ歩くカメさんをみんなで作りました。
地味な作業は親任せにする子が多い中、もくもくと削る作業をしている6歳の女の子の姿が微笑ましかった。
写ってないけど、ほんもののカメさんも池で捕まえてみんなでレースを開催!
工房前の池や水路でザリガニや沢ガニ、ドジョウやカメを捕まえたりして里山タイムを満喫!
おみやげにあすかさん作マクロビクッキー&樫のカスタネット。
先週、雨宮父さん母さんと北海道に行ってきました。
写真は父さんの母校北海道大学構内のポプラ並木にて。
寄り添う姿がステキな夫婦です!
サッポロビール園にて父さんの旧友と食事。
親の背中見ていろいろ学んだ旅でした!
2012年10月17日水曜日
2012年9月20日木曜日
大雨による被害…
18日、前日から続く大雨で消防団の召集がかかった。
時地区全域を見回り、水路や側溝から溢れ出る水が民家へ流入しないよう土のうを拵え積んでいく。
巡回の度に、牧田川の水位が上昇しているのが解かる…。
時山集落へ向かう県道沿いが土砂崩れを起こしかねない状況。
午後より団員三名が時山に常駐することに。
三名が常駐して間もなく、大規模な土砂崩れにより県道不通。時山集落は孤立状態に。
時山の雨の勢いは尋常ではなく、明るいうちに谷沿いの民家を回って、高齢者を避難所へ誘導。
午後3時過ぎ、時山集落のほぼ中央で大規模な土石流が発生。
土砂は砂防堰堤を越えて沢筋に沿って集落に押し寄せ、民家や寺、神社など11棟に被害が…。
被災されました皆様には心よりお見舞い申し上げます。
今回の災害で上石津災害ボランティアセンターが立ち上がったそうです。
明日からボランティアの方々や消防団員が現地入りして復旧作業を行ないます。
ボランティアの受付窓口は『 大垣市社会福祉協議会 』。
〒503-1602
大垣市上石津町牧田4690-2 上石津デイサービスセンター内
TEL :(0584)-48-0068
FAX :(0584)-46-3308
みんなで力を合わせて美しい時山集落を復活させましょう!!
時地区全域を見回り、水路や側溝から溢れ出る水が民家へ流入しないよう土のうを拵え積んでいく。
巡回の度に、牧田川の水位が上昇しているのが解かる…。
時山集落へ向かう県道沿いが土砂崩れを起こしかねない状況。
午後より団員三名が時山に常駐することに。
三名が常駐して間もなく、大規模な土砂崩れにより県道不通。時山集落は孤立状態に。
時山の雨の勢いは尋常ではなく、明るいうちに谷沿いの民家を回って、高齢者を避難所へ誘導。
午後3時過ぎ、時山集落のほぼ中央で大規模な土石流が発生。
土砂は砂防堰堤を越えて沢筋に沿って集落に押し寄せ、民家や寺、神社など11棟に被害が…。
被災されました皆様には心よりお見舞い申し上げます。
今回の災害で上石津災害ボランティアセンターが立ち上がったそうです。
明日からボランティアの方々や消防団員が現地入りして復旧作業を行ないます。
ボランティアの受付窓口は『 大垣市社会福祉協議会 』。
〒503-1602
大垣市上石津町牧田4690-2 上石津デイサービスセンター内
TEL :(0584)-48-0068
FAX :(0584)-46-3308
みんなで力を合わせて美しい時山集落を復活させましょう!!
2012年9月7日金曜日
熱闘甲子園!
今更ですが、今年の夏の甲子園北北海道代表はわたしの母校 旭川工業でした!
2年連続32度目出場で優勝3度を誇る龍谷大平安(京都)相手に延長11回の死闘の末、8-9で惜しくもサヨナラ負け。
3時間1分の熱闘!持てる力を全て出し尽くした旭工ナインに降り注ぐ拍手と歓声はしばらくやまなかった。
三塁側アルプス席へあいさつに向かおうとすると、観衆はスタンディングオベーションで健闘をたたえた。
果敢に甲子園初勝利を目指した、はつらつとした姿は2万2000人の心を大きく動かした。
ショートを守り、打撃でも1番でチームを引っ張った岸本大志選手は親友の甥っ子!
龍谷大平安戦では6打数4安打2打点を記録!本当によくやったぜ~~!!ありがとう~~!!
2年連続32度目出場で優勝3度を誇る龍谷大平安(京都)相手に延長11回の死闘の末、8-9で惜しくもサヨナラ負け。
3時間1分の熱闘!持てる力を全て出し尽くした旭工ナインに降り注ぐ拍手と歓声はしばらくやまなかった。
三塁側アルプス席へあいさつに向かおうとすると、観衆はスタンディングオベーションで健闘をたたえた。
果敢に甲子園初勝利を目指した、はつらつとした姿は2万2000人の心を大きく動かした。
ショートを守り、打撃でも1番でチームを引っ張った岸本大志選手は親友の甥っ子!
龍谷大平安戦では6打数4安打2打点を記録!本当によくやったぜ~~!!ありがとう~~!!
2012年8月5日日曜日
梅干!
今年の梅は豊作で、しかも大粒だったので、肉厚な梅干がたくさんできました!
大きな梅の木に登って、手の届く範囲での収穫でしたが、あすかさんの計算では1270粒だそうです。
これで我が家と実家の美味しい梅干一年分を確保!!
こちらは自宅前の道路。
水路に沿って曲がりくねっています。
いまどき曲がりくねった道路もめずらしいですよね。
まるでわたしの人生の様ですが…。いいんです。人生遠回りでも…!
昔は石積みの水路で、鮎やウナギも上ってきていたそうな。そんな環境に復活できたら最高だなぁ…。
湧き水の池には金魚やウグイ、釣ってきたアマゴも一匹棲んでいます。
夏は冷たく、冬は温かい湧き水は本当にありがたい!
スイカやトマトを浮かべて冷やしたり、休憩時には頭から水をかぶってクールダウンしています。
大きな梅の木に登って、手の届く範囲での収穫でしたが、あすかさんの計算では1270粒だそうです。
これで我が家と実家の美味しい梅干一年分を確保!!
こちらは自宅前の道路。
水路に沿って曲がりくねっています。
いまどき曲がりくねった道路もめずらしいですよね。
まるでわたしの人生の様ですが…。いいんです。人生遠回りでも…!
昔は石積みの水路で、鮎やウナギも上ってきていたそうな。そんな環境に復活できたら最高だなぁ…。
湧き水の池には金魚やウグイ、釣ってきたアマゴも一匹棲んでいます。
夏は冷たく、冬は温かい湧き水は本当にありがたい!
スイカやトマトを浮かべて冷やしたり、休憩時には頭から水をかぶってクールダウンしています。
2012年7月29日日曜日
ワンダフル ワールド!
田んぼの水路を昨年拡げたお陰で、ホタルやドジョウの数が増えてきました~!
ホタルはもちろん、ドジョウが増えたのはマジ嬉しいなぁ。
思わず口ずさんでしまいます♪なんて素晴らしい世界なんだろう♪ by ルイアームストロング
まだ稚魚なので解りづらいですが、中央にうっすら見えるかわいいドジョウちゃん!
自宅前の小さなビオトープ。ついつい眺めてしまって仕事になりませ~~ん。
ホタルはもちろん、ドジョウが増えたのはマジ嬉しいなぁ。
思わず口ずさんでしまいます♪なんて素晴らしい世界なんだろう♪ by ルイアームストロング
まだ稚魚なので解りづらいですが、中央にうっすら見えるかわいいドジョウちゃん!
自宅前の小さなビオトープ。ついつい眺めてしまって仕事になりませ~~ん。
2012年7月2日月曜日
懸命に!
ついに我が家の周りにも猿が現れはじめました…。
採種用に残しておいたエンドウマメがきれいになくなっておりました。
家の中に侵入して冷蔵庫の中の食材まで食べられる被害も出ているので、用心しなければ!
近所のおばあさんは、ゴルフ場が出来てから猿が里に下りてきたと言っていました。
大切に育てた畑の野菜を食い荒らされるのは悲しいことだが、猿は生きるために懸命なんだよね…。
こちらは田植え中にやってきたムクドリ。
草刈りをしていると、あらわになった虫を求めていつもツガイでやってきます。
農作物に害を及ぼす虫を食べる益鳥とされていたムクドリも生息環境の破壊により
都市に適応して大量に増殖すると、鳴き声による騒音や糞害などがしばしば問題になっているそうです。
生活環境を奪われた生き物たちに対して、かんたんに悪者扱いは出来ません…。
昨日は雨の中、大垣市消防操法大会が行なわれました。
一昨年と同じメンバーで挑んだ今年は、本気で頂点を目指して訓練してきましたが結果は9位…。
仕事で疲れた身体に鞭打って、夜遅くまで皆懸命に訓練に励んできました。
結果は残念でしたが、訓練通りの操法を披露出来たので満足です!
辛い思い、悔しい思い、喜び等、皆で共有できたことでチームの絆は更に深まったと思います。
支えてくれた家族、OBや地域の方々に感謝!!
採種用に残しておいたエンドウマメがきれいになくなっておりました。
家の中に侵入して冷蔵庫の中の食材まで食べられる被害も出ているので、用心しなければ!
近所のおばあさんは、ゴルフ場が出来てから猿が里に下りてきたと言っていました。
大切に育てた畑の野菜を食い荒らされるのは悲しいことだが、猿は生きるために懸命なんだよね…。
こちらは田植え中にやってきたムクドリ。
草刈りをしていると、あらわになった虫を求めていつもツガイでやってきます。
農作物に害を及ぼす虫を食べる益鳥とされていたムクドリも生息環境の破壊により
都市に適応して大量に増殖すると、鳴き声による騒音や糞害などがしばしば問題になっているそうです。
生活環境を奪われた生き物たちに対して、かんたんに悪者扱いは出来ません…。
昨日は雨の中、大垣市消防操法大会が行なわれました。
一昨年と同じメンバーで挑んだ今年は、本気で頂点を目指して訓練してきましたが結果は9位…。
仕事で疲れた身体に鞭打って、夜遅くまで皆懸命に訓練に励んできました。
結果は残念でしたが、訓練通りの操法を披露出来たので満足です!
辛い思い、悔しい思い、喜び等、皆で共有できたことでチームの絆は更に深まったと思います。
支えてくれた家族、OBや地域の方々に感謝!!
2012年6月14日木曜日
2012年5月15日火曜日
2012年4月30日月曜日
登山!
今日は地元の方と一緒に時地区のシンボル”烏帽子岳”に登ってきました。
うっすらとガスがかかっていて、見晴らしはよくありませんでしたが、
山らしい空気に包まれ、周囲の木々や草花を幻想的に見せてくれた。
山頂付近にはホンシャクナゲが群生しているので、開花時期に合わせてまた登頂したいと思います!
わかりずらいですが、下の写真は標高700m付近にある炭焼き小屋跡です。
当時の労力、苦労は計り知れませんが、山仕事が成立していた時代を羨ましくも感じました。
グローバル経済によって、本来あるべき小さな営みが世界各地で益々消えていくんだろうな…。
うっすらとガスがかかっていて、見晴らしはよくありませんでしたが、
山らしい空気に包まれ、周囲の木々や草花を幻想的に見せてくれた。
山頂付近にはホンシャクナゲが群生しているので、開花時期に合わせてまた登頂したいと思います!
わかりずらいですが、下の写真は標高700m付近にある炭焼き小屋跡です。
当時の労力、苦労は計り知れませんが、山仕事が成立していた時代を羨ましくも感じました。
グローバル経済によって、本来あるべき小さな営みが世界各地で益々消えていくんだろうな…。
2012年4月24日火曜日
2012年4月21日土曜日
ちょっとまって再稼動!
グリーンピースさんが、大飯原発再稼動についてのみなさんのメッセージを野田首相に届けてくれます。
受付は4月23日11:00まで!
政府は現在、原発の再稼働を急いでいます。
でも、ちょっとまって!
本当のところ、いま、再稼動などできる状況なのでしょうか?
原発事故という悲劇を繰り返さないために、
次世代に安心で安全な社会を引き継ぐために、
いますぐ、あなたの考えを送ってみませんか?
「ちょっとまって、再稼働!」メッセージ送信フォーム
2012年4月10日火曜日
2012年4月1日日曜日
四周年!
・ 上石津町に移住して、まもなく四年となります。
お陰様で、地元の方にも良くしていただき、本当に幸せな日々です。
もちろん辛いこと、悲しいこともありますが、それらもすべて、より良くなるために
神様が与えてくれたと捉えられるようになってきました。
今年の二月で39歳になり、母ちゃんが亡くなった歳といっしょです。
いつ死んでも悔いの残らないよう、精一杯生きていこう~!

先週、北海道の幼なじみが遊びに来てくれた。
おみやげにジンギスカンを持ってきてくれたんだけど、ジンギスカン鍋まで持参してきた!
幼なじみっていいなぁ~~。
久しぶりの再会でも、子供の頃の感覚でいられるんだよね。
もう四十近いおっさんになってるのに、我が家の小さな風呂でも一緒に入浴(体育座りで)。
またの再会を楽しみにしてるぜ~!

お陰様で、地元の方にも良くしていただき、本当に幸せな日々です。
もちろん辛いこと、悲しいこともありますが、それらもすべて、より良くなるために
神様が与えてくれたと捉えられるようになってきました。
今年の二月で39歳になり、母ちゃんが亡くなった歳といっしょです。
いつ死んでも悔いの残らないよう、精一杯生きていこう~!
先週、北海道の幼なじみが遊びに来てくれた。
おみやげにジンギスカンを持ってきてくれたんだけど、ジンギスカン鍋まで持参してきた!
幼なじみっていいなぁ~~。
久しぶりの再会でも、子供の頃の感覚でいられるんだよね。
もう四十近いおっさんになってるのに、我が家の小さな風呂でも一緒に入浴(体育座りで)。
またの再会を楽しみにしてるぜ~!
2012年3月17日土曜日
ナラ枯れ!
・ 先日、近所の方から駆除された鹿の皮を頂きました。
この辺りも鹿や猿の獣害が深刻なんですよ…。
この鹿の皮を使ってジャンベ(西アフリカの太鼓)を自作しようと企んでおります。
川できれいに洗って出来るだけ肉を削いでから、塩とミョウバンを塗って寝かせております。

胴体の丸太をどうしようかと思っていたら、皮をくれた方がナラ枯れで
コナラを伐採してるから使えないかと連絡が入り、直径40cmほどの丸太をゲット!

しかし皮を剥いでみると、やはり虫だらけ…。

ナラ枯れは伝染病でカシノナガキクイムシという虫が媒介するナラ菌が原因だそうです。
カシノナガキクイムシは幹回りの大きな老樹につきやすく、
燃料革命以後、山の利活用がなされなくなった現在の山では老樹が増え、
カシナガが繁殖しやすい環境になったのがナラ枯れ拡大の原因ではないかと言われています。
木や虫も、身近なものを使って生活せよと警鐘を鳴らしてくれているのかもしれませんね。
この辺りも鹿や猿の獣害が深刻なんですよ…。
この鹿の皮を使ってジャンベ(西アフリカの太鼓)を自作しようと企んでおります。
川できれいに洗って出来るだけ肉を削いでから、塩とミョウバンを塗って寝かせております。
胴体の丸太をどうしようかと思っていたら、皮をくれた方がナラ枯れで
コナラを伐採してるから使えないかと連絡が入り、直径40cmほどの丸太をゲット!
しかし皮を剥いでみると、やはり虫だらけ…。
ナラ枯れは伝染病でカシノナガキクイムシという虫が媒介するナラ菌が原因だそうです。
カシノナガキクイムシは幹回りの大きな老樹につきやすく、
燃料革命以後、山の利活用がなされなくなった現在の山では老樹が増え、
カシナガが繁殖しやすい環境になったのがナラ枯れ拡大の原因ではないかと言われています。
木や虫も、身近なものを使って生活せよと警鐘を鳴らしてくれているのかもしれませんね。
登録:
投稿 (Atom)